2016年に週間少年ジャンプで連載を開始し、2019年のアニメ放送で一気に人気急上昇した『鬼滅の刃』は、子供から大人まで、多くの人の心を鷲掴みにしています。
街を歩けば『鬼滅の刃』の主題歌を口ずさんだり、登場人物の真似をしたりして楽しむ子供達の姿も見受けられます。
大人も例外でなく、髪色やネイル、服装でその世界観を楽しんでいるようです。
なぜこれほどにも人気なのでしょうか?
今回は子供に視点を向けて『鬼滅の刃』がなぜ人気を集めているのか、理由を探っていきたいと思います。
『鬼滅の刃』が子供に人気なのはなぜ?9の理由に共感できる共感できない?
『鬼滅の刃』と聞いて、思い浮かべるものは人それぞれではないでしょうか?
アニメの情景や衣装、好きなキャラクターなどなど。
私も実際に「子供だったらどういうところで魅力を感じるだろう?」と考えながら、鑑賞してみました。
その結果、9つの理由が思い浮かびましたので、YouTubeやTwitterの投稿を参考にしながら、項目ごとにお話していきたいと思います。
はっきりとした色使い・絵
どの物語を観ていても印象が深かったのは、登場人物や背景がとても色鮮やかに描かれているということ。
そしてなによりも、色使いがはっきりしているのです。
登場人物を例に見てみましょう。
主人公の竈門炭治郎。
緑と黒の市松模様の着物が印象的です。
また、日輪刀から繰り出す技もとても鮮明な色で描かれています。
炭治郎の妹、竈門禰豆子。
ピンクに麻の葉模様の着物が可愛らしいです。
炭治郎と共に戦う、我妻善逸。
黄色い髪と、髪色に合わせたかのように鮮やかな黄色い羽織りを着ています。
他にもたくさんの個性的なキャラクターがいる『鬼滅の刃』ですが、「○○(キャラクター名)と言えば△△色」
というように、色と共にお気に入りのキャラクターを覚えられるのも、人気の一つではないかと思われます。
昔話で聞いたことがあるような世界を目にすることができる
アニメのタイトルにもあるように、このアニメを一言で言うならば「鬼狩り」ですよね。
現代で「鬼」と聞くと、思い浮かぶのは節分の豆まきだったり、昔話で何となく聞いたりというぼんやりとしたものではないでしょうか?
子供の頃、「早く寝ないと、鬼が来て食べられちゃうよ!」
なんて言葉をよく親から聞かされたものです。
鬼=怖い・悪い存在。
現代では空想でしか考えられないような存在を、アニメを通して目にすることができるのも、興味を引く一因になっているのかもしれませんね。
個性的なキャラクター達
戦うシーンはとても衝撃的で、目を覆いたくなるような場面もあるのですが、このアニメの面白いところは「ギャップ」なんですよね!
あんなに強くて血まみれになって戦うキャラクター達も、日常のシーンではとても個性的な性格で、コミカルなやりとりがされています。
はじめに紹介するのが、獣の呼吸でお馴染みの嘴平(はしびら)伊之助。
猪突猛進の精神で果敢に敵に立ち向かいますが、イノシシの被り物を脱いだ伊之助、素顔は女顔でとっても美形なのです!
顔のギャップだけでなく、炭治郎の名前をいつまでも「モンジロウ」と言って覚えられなかったりと、強気な性格の裏でどこか憎めないところがある、ギャップだらけの伊之助。
本人の前で言ったら「はぁぁ?!」
と、言われそうですが、可愛らしいですね!
続いて紹介するのは、上でも少しご紹介した禰豆子。
「禰豆子ちゃん」の愛称で、特に女の子に親しまれる彼女。
鬼化して戦う時の姿と、日常で見せる可愛らしい姿のギャップがたまりません。
この動画の中間から後半にかけては、様々なキャラクターの面白いやりとりを見ることができます。
戦いのシーンとコミカルなシーンのギャップを、子供たちは面白いと感じているのかもしれませんね。
現代でも感じられる「自然」の名前がついた呼吸・技の名前
「全集中!〇〇の呼吸□の型△△!」
誰もが聞いたことのあるフレーズでしょう。
主人公竈門炭二郎の「水の呼吸壱の型水面切り」は、特に有名なフレーズではないでしょうか?
呼吸には、「日」から始まり、「水」「雷」「炎」「岩」「風」の基本の呼吸に分かれ、さらにそこから「蛇」「花」「蟲」「恋」「霞」「獣」に分かれています。
上記に記した呼吸の名前は、現代でも感じることができるものばかりですよね。
水遊びをしたり、風を感じて気持ちいいと感じたり。
お気に入りのキャラクターや身近な物から、「僕(私)は○○の呼吸の使い手だ!」と、呼吸を習得している子供もいるかもしれません。
仲間同士の絆
このアニメを観ていて特に感じること。
それは、「絆」ですよね!
妹の禰豆子を必死に守り抜く炭治郎。
鬼にされながらも、兄、そして、旅の先々で出会う人を家族の姿と重ねて想いを寄せる禰豆子。
戦いを共にすることで絆を深めていく、善逸と伊之助をはじめとするたくさんの仲間たち。
そして、出会いの中で生まれる絆。
きょうだいのいる子供であれば、炭治郎と禰豆子の姿に共感する子もいるでしょう。
仲間との絆が深まる場面を観て、友達を思い浮かべる子供もいるでしょう。
物語の中で、「絆」を様々な形で目にすることで、子供の心に響いているのかもしれませんね。
鬼を悪の存在で終わらせない
「鬼」と一言に言っても、色んな鬼がいますよね。
すでにこの記事の中で何度も登場している禰豆子。
鬼舞辻無惨によって襲われた際、傷口から無惨の血が入ったことで鬼になってしまいました。
医者であり、禰豆子を人間に戻すことに尽力する珠世。
人間に心を寄せる彼女も、過去に無惨に鬼にされており、無惨を憎く思っています。
珠世を慕い、共に行動する愈史郎。
珠世によって鬼にされていますが、回想のシーンでは、病気で息絶える寸前の愈史郎に、「人でなくなっても生きたいですか?」と、珠世に言葉をかけられているシーンがあります。
上記に述べた鬼達は人に危害を加えることのない鬼ですが、悪い鬼も同様、鬼になる前は人間だったこと。
その過去はどれも「どうして〇〇できなかったのか」という、後悔やトラウマのようなものからなっており、その思いが鬼の姿となっています。
鬼が最期を迎える時、必ずと言っていいほど走馬灯が流れます。
まだアニメ化されていませんが、最も憎き存在であろう鬼舞辻無惨にも、苦しい過去があります。
鬼も、はじめから悪さをする存在だった訳ではない。
その背景を映し出されることで、子供も「あの時悪い事しちゃったけれど、実は……」と、身近な出来事と重ねて考える機会になっているかもしれません。
豊富なグッズ・手芸コーナーにも並ぶあの柄
人気が高いのは映像だけではありません!
お店の日用品コーナーを目にすると、コップやお弁当箱、キーホルダーなど、たくさんの商品が並んでいます。
『鬼滅の刃』を愛するあまり、身の回りのものを鬼滅グッズで揃えちゃった!なんて子供もいるのではないでしょうか?
日用品だけに留まらず、様々な企業とのコラボも目に止まります。
「久光製薬」×「鬼滅の刃」
#全集中の手当て コラボ始動‼️#久光製薬 の商品が特別パッケージになって登場。コラボならではのオリジナルグッズが当たるTwitterキャンペーンも開催!
※コラボ商品は8月中に順次発売予定ですhttps://t.co/vHObVOdTgw
※詳細は7月1日に公開します#鬼滅の刃 pic.twitter.com/kNk0BayrA9— 鬼滅の刃公式 (@kimetsu_off) June 27, 2022
こんなところでもコラボとは!
ついおねだりしたくなりそうなアイテムですね!
/#サントリー GREEN DA・KA・RA ブランド × アニメ「#鬼滅の刃」
オリジナルデザインボトル登場🎉
\GREEN DA・KA・RA ブランドの「心とカラダにやさしい」をテーマにした限定描き下ろしデザイン💚
7月12日(火)より発売✨ぜひお見逃しなく!
▼詳しくはこちらhttps://t.co/Za5AorZ9WM pic.twitter.com/ZUAsZaCb6y
— SUNTORY(サントリー) (@suntory) July 12, 2022
先日たまたまこの麦茶を手にしたらいました。
ラベルに炭治郎と禰豆子が!
ボトルによって描かれているキャラクターが違うので、好きな柄を選ぶのに、しばらく飲料品コーナーの前で立ち止まってしまいそうですね。
また、手芸コーナーに足を運ぶと、キャラクター達が着ている着物と同じ柄の生地を目にします。
子供にせがまれて日用品を作る方もいれば、衣装を真似して作る方もいるそうです!
お姉ちゃんが鬼滅の刃、禰豆子ちゃんのコスプレを子供用に手作りした(すごい)のですがマスクに竹の口枷着けてて発想が天才すぎた。もう本っ当に!可愛かった!!!すごいなぁ~!!🥺💕 pic.twitter.com/bHr0bQvBUk
— はいぱーまほちゃん🍓໒꒱· ゚ (@rnaho104) October 30, 2020
細かいところまで再現されていてすごいです!
みてみてみて‼️
私の母が姪っ子に作ったハロウィン用の衣装、完成度やばくないですか⁉️⁉️
『鬼滅の刃』の胡蝶しのぶさん!(らしい)これが手作りとはやべぇ…
母親って偉大だと思いました😭🙏✨ pic.twitter.com/edfhFIuzeo— なお@飯ガバ MT25 MT09SPバイク日常マンガ描き (@meshigaba) October 31, 2020
お母さんの努力と愛情のつまった立派な衣装ですね!
レッスンの生徒が炭治郎の格好して来たの可愛すぎない??
全部お母さんの手作りだって!!めっちゃ凄い!!!
レッスンの序盤の柔軟の時間に鬼滅の刃について一緒に盛り上がっちゃうんだよなぁ。完全に精神年齢がタメ。 pic.twitter.com/N3bgIlc3v0— ちるうーと(ChillWooT)@レオパbot (@BBOY_YuTo) December 11, 2019
羽織だけでなく、中の鬼殺隊の衣装まで作ってしまうとは!
販売されているグッズに手作りができる物まで。
好きなキャラクターのモチーフを身につけたり、衣装を着てなりきれるのも、魅力の一つなのでしょうね!
配信でも視聴ができる!怖いけれど見たい……。そんな時は中高一貫!!キメツ学園物語!
元々深夜アニメとして放送されていた『鬼滅の刃』。
保育園のお友達に鬼滅大好きな子がいるんだけど、そもそも鬼滅の刃はなぜ子供人気が出たんだろう
もともとは深夜枠で子供をターゲットにしたアニメ化じゃないと思うし
この辺がサブスク配信がある世の中ゆえなのかなぁ— うお🐟 & 4歳👦🏻 (@gyo298) March 19, 2022
内容には激しく生々しい描写もありますから、このような意見が見受けられるのも納得できます。
R12の指定があり、どちらかと言えば中高生〜大人向けのアニメとも言えるでしょう。
『鬼滅の刃』は、リアルタイムでなくても、Amazon Prime Videoなどの動画配信サービスで視聴することもできます。
大人が見ている隣で一緒に観て、影響を受けたという子供が多いのかもしれませんね。
しかし、先ほども述べたように、時折目を覆いたくなるような描写があるのも事実。
中には、「怖い」と感じる子供もいることでしょう。
そんな方には、こちらはいかがでしょうか?
【本日発売!】キメツ学園!第2巻!!
/
特別PVが公開だ!!
\人気キャラ大集合!元気な『鬼滅』学園スピンオフ!!
最新刊では、禰豆子たち中等部組が夜の学校を探検!炭治郎たちが伊黒先生とプレゼント探し!?描き下ろしも大充実!試し読みマンガ動画も公開中です!https://t.co/OZ2qQFr46A pic.twitter.com/z6xk7g1Fvh
— 最強ジャンプ (@SAIKYO_JUMP) July 4, 2022
上記のツイートは漫画の紹介ですが、Amazon Prime Videoなどでは、『鬼滅の刃』に登場するキャラクターが、学校生活を送るというコミカルなアニメを視聴することができます。
キャラクターの性格はそのままに描かれており、「もし、あのキャラクターが現代で過ごしたら?」という視点で楽しむことができます。
Twitterでは、実際に視聴された方からこのような声が上がっています。
子ども達Huluでキメツ学園物語見れるようになったからエンドレスで見てる📺
YouTubeだと変なの流れるから見やすくて嬉しい☆— さやか (@sayaken) March 15, 2021
私も視聴してみましたが、終始大笑いして一気に観てしまいました!
キャラクターの性格もそのままに楽しく描かれているので、面白い部分だけ観たい!という子供には、『中高一貫!!キメツ学園物語』も人気がありそうですね!
主題歌を歌うLiSAさんのアニメに寄せる思いから生まれた歌詞
子供から大人まで、主題歌の歌詞をどれだけの人が口ずさんだことでしょう。
主題歌の紅蓮華を歌うのは、歌手のLiSAさん。
これまでも、多くのアニメの楽曲を手がけられています。
歌詞を読んでみると、まるで『鬼滅の刃』そのものを語っているかのようです。
そんなLiSAさんにも、人生の在り方に迷い、心がボロボロになっていた時期があったのだそう。
その時に、女優の天海祐希さんにもらったメッセージに感銘を受け、この実体験が歌詞に影響していることをインタビューで明かされています。
この出だしの歌詞からは、妹を守る炭治郎の姿が重なります。
そして、力強い曲調に「かっこいい!」と、憧れを抱いた子供も多くいることでしょう。
LiSAさんの『鬼滅の刃』にかける思いは、その力強い音楽と歌詞に乗せて、子供達の心に響いているのかもしれません。
鬼滅の刃が子供に人気なのはなぜ?9の理由に共感できる共感できない?のまとめ
『鬼滅の刃』が、子供になぜ人気なのか、9つの項目に分けてお伝えしてきました。
みなさんはいくつ共感できましたか?
あくまで私個人の分析なので「いやいや、子供がそこまで深く考えてアニメを観ないだろう」と思う方もいることでしょう。
しかし、子供の感性というのは、時に大人を驚かせるものがあります。
もし、親子で『鬼滅の刃』のファンだという方がいましたら、どんなところに魅力を感じるのか、意見を聞いてみてください。
意外な答えを聞けるかもしれませんよ!
久しぶりに鬼滅の刃を観たくなった方や中高一貫!!キメツ学園物語に興味はあったけど観たことがない方などは、以下にリンクを貼っておきますので、ぜひチェックしてみてください!
コメント